今回は、ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)のサイズ、料金、送り方、受取方法などについて徹底解説していきます。
メルカリのゆうパケットとは?ゆうパケットのサイズや料金など
・ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケット)
料金 175円
特徴 小さくて薄いもの
大きさ 長辺34cm以内、厚さ3cm以内、3辺合計60cm以内
重さ 1kg以下
梱包方法 サイズ内であれば不問
※料金は全国一律(税込)
ゆうパケットとは、2種類あるゆうゆうメルカリ便のうちの1つになります。
ゆうゆうメルカリ便は、メルカリと日本郵便が提携している配送サービスで、以下の2つのことです。
1. ゆうパケット(A4サイズ)
2. ゆうパック(3サイズ:60、80、100サイズ)
ゆうパケットは、A4サイズ(長辺34cm以内、3辺合計60cm以内)、厚さ3cm以内です。重さは1kg以内です。
購入者が受取場所を指定しない場合、基本的には自宅のポストに投函されます。
ゆうパケットのメリット
ゆうパケットのメリットは以下の通りです。
1. あて名書きが必要なし
2. 匿名配送ができる
3. 全国一律料金
4. アプリ上で配送状況が確認できる
5. 配送中の事故、紛失の際の補償がついている
6. 郵便局、コンビニ、はこぽすでも受け取りできる(自宅へ配送も可能)
らくらくメルカリ便はヤマト運輸とメルカリが提携した配送サービスですが、コンビニでの受け取りはできません。
コンビニ(ローソン、ミニストップ)で受け取りができるのは、ゆうゆうメルカリ便の特徴の一つです。
ゆうパケットを利用するうえでの注意点
ゆうパケットを利用するうえでの注意点は以下の通りです。
1. 出品時に送料込みでないと利用できない
2. ローソンでは一度に5点までしか商品を発送できない
3. ローソンでは計測をしてもらえない(サイズがギリギリの場合は郵便局を利用する方が
無難)
ゆうパケットで送るのに向いているもの、送ることができないもの
ゆうパケットで送るのに向いているもの、送ることができないものは以下の通りです。
ゆうパケットで送るのに向いているもの
・CD、本、薄手の衣類、アクセサリーなど
ゆうパケットで送ることができないもの
・現金や貴金属などの貴重品、毒薬・劇薬、爆発性のあるものや危険物、生きている病原菌、香水(アルコールが入っていないものは送れる)など
ゆうパケットの送り方
現在ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットを発送できる場所は、次の2か所です
1. ローソン
2. 郵便局
売れた後に発送する場合は、メルカリアプリの2次元コードを表示させておく必要があります。
サイズには、ゆうパケット(A4サイズ4厚さ3cm以内)を選び、取引画面上に2次元コードを出しておきましょう。
ローソンから送る方法
取引画面上の2次元コードを店頭にある Loppi に読み込ませて、申込券を出力し、申込券と荷物をレジへ持参して発送手続きをします。
1. Loppiの最初の画面の 「Loppi 専用コードをお持ちの方」をタッチ。
2. 2次元コードを表示させて、 Loppi 本体の読み取り機で読み取らせる。
3. Loppi 画面上のお申し込み内容を確認して、「発行する」をタッチ。
4. Loppi から出力された申込券と荷物を30分以内にレジへ持参し、発送手続きをする。
5. レジで送り状と伝票納入袋を受け取り、出品者自身が荷物に貼り付けて店舗スタッフへ差し出す。
郵便局から送る方法
郵便局に専用プリンタが置いてある場合は、プリンタで操作をして送り状を発行する必要があります。
専用プリンタがない時は、直接窓口へ行って手続きをします。
・郵便局内にゆうプリタッチがある場合
2次元コードを郵便局にある専用プリンタに読み込ませて送り状を出力し、送り状と荷物を郵便局の窓口へ持ちこみます。
1. ゆうプリタッチのスキャナにアプリの2次元コードを読み取らせる。
2. 送り状が発行されるので、荷物と送り状を郵便局の窓口へ提出する。
3. 出品者自身が送り状を商品に貼り付け、発送してもらう。
・ゆうプリタッチがない場合
取引画面上の2次元コードを郵便局の窓口で提示して発送手続きをします。
1. 商品を持参し、郵便局窓口で2次元バーコードを提示する。
2. 2次元バーコードを郵便局窓口の担当者がスキャナで読み込む。
3. 窓口担当者から送り状を受け取り、出品者自身で商品へ貼り付け、再び商品を渡す。
時々、郵便局の担当者が送り状を貼り付けてくれることもあります。
しかし、送り状の貼り付けは出品者が行うのが本来のルールです。
メルカリのゆうパケットをコンビニや郵便局で受け取りたい場合の設定方法
商品の配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」に設定されている場合は、コンビニ、郵便局、はこぽすで受け取ることができます。
自宅以外での受取を希望している時は、購入者自身が受取場所を指定しなければなりません。
次に受取場所の設定方法について説明していきます。
・購入手続き時
1. 商品の配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」になっているかを確認して、購入手続きをタッチする。
2. 購入者の住所が書かれている「配送先」をタッチ。
3. 郵便局/コンビニ受取の「新しい取り受け取り場所を登録」をタッチ。
4. 受取場所選択の画面が出るので、住所やGPS機能を使って受取場所を検索し、指定する。
・購入手続き後
購入手続き後も、コンビニ、郵便局、はこぽす、での受け取りへ変更することができます。
しかし、出品者が発送する際の2次元コードを表示させた後は、お届け先の変更ができません。
出品者へ2次元コードを表示するのを待って欲しい旨を連絡してから変更手続きをするといいかも知れません。
変更方法は以下の通りです。
1. 取引画面の一番下にある「お届け先」をタッチする。
2. 「新しい受取場所を登録」から画面の指示に従って、受け取り場所を指定する。
指定した店舗に商品が届いた後に受け取る際の方法
次は、実際に指定した店舗に商品が届いた後の受け取り方法について説明します。
コンビニ受け取りの操作方法
受け取り指定した店舗(郵便局、コンビニ、はこぽす)に商品が到着したら、Eメール、やることリスト、通知でメルカリから連絡が入ります。
ローソンかミニストップにある Loppi を操作して受け取りが可能です。
・受け取り手順
1. Loppi の最初の画面左にある「各種番号をお持ちの方」をタッチ。
2. 「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力し、次の画面へ進む。
3. 「認証番号」を入力し、次の画面へ進み内容を確認する。
4. Loppi本体から「申込券」が出てくるので30分以内に申込券をレジへ提出して商品を受け取る。
・上の手順で受け取りができない場合
1. Loppiの最初の画面右にある「各種サービスメニュー」をタッチ。
2. 「各種代金・インターネット受付」を選択し、コンビニ受け取りサービスの「メルカリ/モバオク/ヤフオク/ラクマ」を選ぶ。
3. 「お問い合わせ番号(追跡番号)」を入力し、次の画面へ進む。
4. 「認証番号」を入力した後、次の画面へ進み、内容を確認する。
5. Loppi本体から「申込券」が出てくるので、30分以内に申込券をレジへ提出し、商品を受け取る。
郵便局受け取りの操作方法
郵便局での受け取りには、次の2通りの方法があります。
1. 受取可能情報を表示し窓口に提示する。
2. 郵便窓口受取確認書を記載して窓口へ提出する。
それぞれのやり方について詳しく説明します。
・郵便局窓口で受取可能情報を見せて受け取る場合
1. 郵便局窓口で取引画面かメールを提示する。
2. 商品を受け取る。
・「郵便局窓口受取確認書」に記入する場合
1. 郵便局に備え付けてある「郵便局窓口受取確認書」を取る。
2. 「お問い合わせ番号(追跡番号)」、「認証番号」、「お客様のお名前」を記入する。
3. 記入した「郵便局窓口受取確認書」を郵便局窓口へ提示し、商品を受け取る。
はこぽすで受け取る場合の操作方法
はこぽすは郵便局が提供しているサービスです。
はこぽす自体は、荷物を差し出しや受け取りができる郵便局などに設置してあるロッカーです。
しかし現在のところメルカリで利用できるのは、ゆうゆうメルカリ便を使った時の、荷物の受け取りのみです。
荷物の受け取り方法は以下の通りです。
1. はこぽすの最初の画面で「荷物を受け取る」をタッチする。
2. 「認証番号=受取パスワード」を入力し、次の画面へ進む。
3. 「お問い合わせ番号」を入力し、次の画面へ進むとボックスの扉が自動で開くので、商品を取り出す。
4. 商品を取り出したら扉を閉め、終了を押す。
はこぽすは店舗到着のお知らせから3日以内に荷物を受け取る必要があります。
保管期間を過ぎると出品者へ返送されてしまうので、確実に受け取れる日程を考えて利
用しましょう。
メルカリのゆうパケットで発送後、サイズオーバーで自宅へ荷物が戻ってきた場合の対応
ゆうパケットはローソンでも発送することができますが、原則店舗で計測はしてくれません。
そのため店頭ではサイズオーバーであっても気が付かない場合あるようです。
後日、荷物がサイズオーバーで戻ってきた場合、どのような対応をしたらいいのかについて説明します。
ゆうパケットがサイズオーバーで戻ってきても、発送通知後はメルカリ便を利用できない
サイズオーバーで荷物が戻ってきた場合、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットであればゆうパックなどサイズを大きくして発送したくなります。
しかしながら、発送通知後は再度ゆうゆうメルカリ便や、らくらくメルカリ便を利用して発送することはできません。
別の発送方法を利用して再度発送する必要があります。
そこで発生する問題としては、匿名配送ができず、購入者の住所や氏名を聞かなければならないということです。
以下にサイズオーバーで荷物が戻ってきた時の対応の仕方を2パターン紹介します。
購入者へ連絡して匿名配送でなくても構わないと言っている場合
事情を説明して、購入者が匿名配送でなくても構わないといってくれる場合は、住所、氏名を確認して改めて別の方法で送るとよいでしょう。
別の方法としては、レターパック、ゆうパック、宅急便などが考えられます。
購入者が匿名配送を強く希望している場合
匿名配送だから安心して取引している、というメルカリユーザーは数多くいます。
購入者がメルカリ便での配送を強く望んでいる場合は、多少手間はかかりますが、一度今までの取引をキャンセルして再度出品をする方法があります。
以下に再出品までの手順を紹介します。
1. 今までの取引をキャンセルする。
2. ○○様専用のように他の人が購入しないような工夫をして、再出品する。
3. 購入してもらった後で、再度メルカリ便を利用して発送する。
1.のキャンセルの方法ですが、出品者が「キャンセル」を押すと、購入者側にもキャンセルに同意するかどうかのメッセージが届きます。
購入者側がキャンセルに同意をすることでキャンセルが成立します。
キャンセルをするとデータが消えてしまうので、お互いにフォローしておくことをオススメします。
購入者が出品者をフォローしていて、購入者側が「フォロー中の出品者の出品」のプッシュ通知をオンにしていれば、再出品した時に購入者へお知らせが届きます。
いずれにしても、購入者に迷惑をかけることになりますので、丁寧にお詫びをして誠実に対応することが大切です。
サイズオーバーが心配な時の対応は?
サイズオーバーが心配な場合は郵便局窓口で測ってもらうという方法もあります。
メルカリストアでは、厚さを測ることができる専用の定規も販売されていますので、頻繁に出品する人は一つあると便利かも知れません。
まとめ
ゆうパケットは、匿名配送が可能であったり、万一の補償がついていたり、メリットが沢山ある配送方法です。
同じようなサービスにネコポスがありますが、ネコポスは厚さが2.5cmの荷物を送れるのに対して、ゆうパケットは3cmまでの荷物の発送が可能です。
ゆうパケットは、ネコポス(195円)よりも安く送れるので、郵便局やローソンから発送できる人は利用価値大ですね。
上手に使いこなしてメルカリの発送達人になりましょう。
コメント